OGに釣られて”SONEIUM”に手を出してみる

 SyFuのエアドロップタスク👈リファラーリンク)関連でGalxeを開くと、Soneiumのバナーがとにかく表示されて気になったのと、Xの情報からいまOGバッチが手に入る時期と知り、OGバッチを入手できたら、Soneiumをしっかり関わるプロジェクトに加えてみようかなと思い立ち、今日から参加してみました。OGというワードは原動力になるね(ディスコードはだいぶ前に入って、まだ早かったと判断して一度抜けてたので再入)。

 まずはメタマスクの予備アカウント名を”Soneium”にして(都度アカウントを作るのは面倒なので年末年始に数個作っておくことにしてる)、ETH1万円分くらいを入れて、SoneiumのETHにブリッジ。この辺は少額で進めると、足りなくなったりして二度手間になるので最低1万円くらいは用意しておいた方がいいというのがこれまでの経験則。

 OGバッチをもらうには、Soneiumで45回のトランザクションを刻めばいいらしいので、スワップを50回くらいして完了(X情報を参考に)。知識が浅いし、実際これでOGバッチをもらえるのかは知らないけど、貰えなかったらまた離れるだけだろうなぁ。もらえたら頑張る。

 また、別件でテストネットへのアクセス履歴を残すため?にSepoliaとかMinatoのブリッジを完了してみたり。Galxeのタスクも、Soneium専用メタマスクウォレットを連携後に簡単なX関連と、数量限定らしいNFT Mint(要Soneium ETH)のタスクからさっさと終わらせました。残りは明日以降にちまちまと進める予定。

 昨年にもSepoliaを使うようなタスクを進めて、完了はさせたものの意味不明だったことを考えると、だいぶテストネットの扱いに慣れてきたのかもしれない。Tangemウォレットを入手して通貨の管理が楽になったのも、かなりハードルを下げている👍

 ただ私の問題として、プロジェクト自体に面白みを感じないと続けられない性分のようで、なかなか続かない。そんな中、昨年印象に残ったエアドロは、特に意識せず取引を楽しんでいたマジックエデンのやつ。エアドロのために取引していたわけではないので、サプライズですごく嬉しかった。購入後に廃れたNFTの分をかなり返してもらいました。Soneiumも参加していて楽しいプロジェクトだといいなぁと思う今日このごろ。

 ※ちなみに、エアドロタスクの手順や方法を聞かれても全く分からない。SNSなどの情報を見つつ感覚で進めることが多いので、果たして合っているのかも謎???のため。エアドロップの情報を配信してくれている方々も、大まかな手順は教えてくれるけど、詳細を載せないのはそういうことだろうなと。情報に感謝して、後は自己能力・自己責任で頑張るしかない。

☆Soneium Galxeのリファラーリンクはこちら。踏んでも踏まなくてもOK。

公式ウェブサイト: https://soneium.org/

後記:OGのNFTは無事入手できましたが、ノーマルとプレミアムの2種があったという。もちろんノーマルでした。